資料請求
会員登録

葬儀の基礎知識

堺市民の方へ向けたお盆とお彼岸の基礎知識と初盆の迎え方をご紹介

  • 葬儀の基礎知識

お盆とは

お盆には先祖の霊が戻ってくると言われています。お盆の時期は東京など首都圏は7月13日を「お盆の入り」、16日を「お盆明け」とし、この4日間の事を言います。その他の地域は8月の同日に行われることが多いです。旧暦のお盆は、7月が中心でしたが、明治以降、新暦(太陽暦)が導入されたことにより、新暦の8月がお盆の中心となりました。しかし、お盆が旧暦の7月に残った地域があったために、二つの時期にお盆が行われるようになったのです。ともあれ土地の習慣に従って行ってください。

初盆の迎え方

四十九日の忌明けあと、初めて迎えるお盆の事を「初盆」や「新盆」と言います。忌明け前にお盆を迎えてしまう場合、初盆は翌年になります。お盆と四十九日が重なる場合もあります。お盆の期間は地域によって異なりますが、ここでは堺市のお盆の始まり8月13日の場合でご説明します。

6月25日から6月28日の間に亡くなった場合、49日目がお盆と重なります。四十九日の法要は亡くなった日から49日を超えない吉日に行えばよいので、お盆よりも前に法要はできるため問題ありませんが、遺族は法要を済ませてすぐにあわただしく初盆を迎えることになります。お盆と亡くなってからの49日目とが重なる場合、または四十九日とお盆までの期間が短くなってしまう場合は、初盆は翌年に行うか、初盆と四十九日の法要を一緒に行うか、それともあわただしく両方行うかのどれかです。これらは地域や家によって異なるため、相談をして決めてください。

初盆では故人の霊が迷わず帰ってこれるように、仏壇の前や玄関には初盆用の白い提灯を飾ります。これは新しい仏様のためのまっさらな提灯という意味合いのもので、翌年には使いません(地域によって家紋や戒名を入れるところもあります)。仏壇の前に精霊棚(盆棚)を設け、お供物(きゅうり、なす)を飾り、供養膳(通常よりも小さなお膳で霊供膳とも呼びます)に精進料理を盛りつけます。精霊棚の作り方は、お住まいの地域によって慣習に違いがあります。新盆では、菩提寺の僧侶に家に来てもらい読経をしていただきます。お盆の期間は、特に忙しい時期なので、余裕をもって1か月前までには僧侶と日程調整を行って、早めに法要の予約をしておきましょう。当日、僧侶から読経をしてもらい、墓参りをします。地域によって「迎え火」や「送り火」、「精霊流し」「灯篭流し」があったり、精霊棚の飾り方も違ったりと、様々な週刊で行われています。不明な点は菩提寺に教えて頂くようにしましょう。

※神道では、故人が亡くなってから迎える初めてのお盆を「新盆祭・新御霊祭」と呼び行われます。キリスト教にはお盆はありません。

宗教や地域によって新盆の準備の違いはあるものの、供養のためにもしっかりと準備をしておきましょう。

お盆飾りについて

お盆飾りはお盆の時期になると帰ってくるご先祖様をおもてなしするためのものです。盆飾りの飾り方は地域の風習によりさまざまで、地域や宗派によって違いがあるものの、それぞれに意味が込められています。

【盆提灯や霊前灯】

先祖様が返ってくる際の目印です。

【ホオズキ】

赤い灯火を意味しています。

【きゅうりの馬となすの牛】

先祖の霊はきゅうりの馬に乗って帰ってきて、なすの牛に乗って戻ると言われており(迎えは早く、送りは遅く)、馬と牛は迎え火を焚くときは頭を家の中へ、送り火の時は家の外へ向けます。

【生花】

生花はお清めの意味があります。

【蓮の葉】

仏教では蓮の花が極楽浄土を象徴し、最も位が高いとされています。

【そうめんやうどん】

先祖様があの世へ帰る際、持っている荷物を背負うための紐の意味があります。細く長く幸せが続くという縁起を担ぐ理由もあるとされています。

【水の子】

なすやきゅうりをサイの目にきざみ、洗った米を混ぜて、清水を満たした器に入れます。先祖の喉を常に潤わせるようにする意味があります。

【閼伽水】

水の子に使用する水です。器や蓮の葉の中に綺麗な水を入れ、その中にミソハギの花を重ねておきます。浄土から戻ってくるときについた悪霊を追い払う意味があります。

【夏が旬となっている果物や野菜】

百味五果の意味があります。

【昆布】

縁起がいいとされます。

【みそはぎの花】

精霊花。少ない食べ物を無限に増やすため、餓鬼が食べやすくするためなどと言われています。

【麻がら、松明、箸木】

適度な長さに切り、ほうろくという素焼きの皿に乗せます。迎え火や送り火にも使用します。迎え火は、ご先祖様の精霊が灯を頼りに帰ってくるために、送り火は、帰り道を照らして霊を送り出すためと言われています。

【ほうろく】

この上で麻がらや松明を焚いて燃やすのに使います。

【仏前椀】

精進料理を作り、供えます。

【真菰縄】

お仏壇のあおり戸などに掛けます。よじってある縄の間にほおずきや、旬の果物などを挟んで吊り下げます。

【先祖の好物】

食べられる状態でお供えします。

宗派や地域の風習で、使う使わないがあると思いますが、年配者や菩提寺に教えてもらいながら、気持ちを込めてご先祖をお迎えしましょう。

※浄土真宗では仏壇に特別なお飾りや迎え火、送り火をする習慣はありません。お盆を「歓喜会」と呼び、他の宗派とは違いご先祖様に感謝する日としています。

※神道では精霊棚の準備や迎え火、送り火、きゅうりの馬・なすの牛などは仏式と形式が同じですが、お墓参りの時は線香をあげないで榊を供え、お墓に「二拝二拍手一拝」をしてお祈りをし、祖霊舎から霊を出して供物をするという違いがあります。

お彼岸について

お彼岸は春と秋の二回あり、それぞれ春分の日、秋分の日をはさむ前後3日の七日間です。太陽が真西に沈むお彼岸の時期は、あの世とこの世が交流できる時期として、また彼岸は豊作に欠かすことのできない太陽をまつり、祖霊の加護を祈る日本古来の儀礼と結びついたものなどと言われています。

お彼岸はお盆と同様、初日を「彼岸の入り」最終日を「彼岸の明け」と言います。お盆のように決まったしきたりはありませんが、家族で墓参りをし、仏壇にぼたもち(秋は「おはぎ」と呼ばれる)などのお供えをし、先祖の霊を供養します。四十九日法要後、初めての彼岸を「初彼岸」と言います。いつの頃からか「暑さ寒さも彼岸まで」と、季節の変わり目として人々の間で認識されてきました。なお、昔から春と秋の彼岸に仏事を行うと、仏の功徳があると言われています。

※神道でもお彼岸は同じですが、キリスト教にはそのような習慣はありません。

株式会社セレモニー真希社より

本日の堺市民の方に向けた基礎知識は、お盆や初盆、お彼岸についてでした。宗派や風習、習慣によってさまざまな違いがありますが、葬儀に関しても同じことが言えます。株式会社セレモニー真希社には幅広い葬儀プランがあり、お一人お一人に寄り添った式を実現いたします。

資料請求、お見積り、仮会員登録などHP上からいつでも行えますので、是非ご利用くださいませ。

【関連記事】

堺市の葬祭費について

堺市の納骨や改葬、斎場利用などのよくある質問

  • 葬儀費用はどのくらい掛かりますか?
  • 葬儀プランを9.8万円(税別)〜ご用意しております。その他、お客様のご要望に合わせプランをご提案させていただきます。
  • もしもの時は深夜でも対応してくれますか?
  • セレモニー真希社では、24時間365日受付対応しております。ご相談だけでも結構です。深夜・早朝でもご遠慮なくご連絡ください。 お電話はこちら0120-087-869

堺市民の方へ向けたお盆とお彼岸の基礎知識と初盆の迎え方をご紹介 | 堺市立斎場・堺市の葬儀【セレモニー真希社】

PAGETOP