資料請求
会員登録

葬儀の基礎知識

【堺市民版】位牌・仏壇のお手入れや日常の供養方法について

  • 葬儀の基礎知識

本位牌・お仏壇の手配など

本位牌

四十九日法要までに準備しておくものとして「本位牌」があります。位牌は故人の霊を祀るためのもので、葬儀の時は白木の位牌が使われますが、四十九日以降は白木位牌から本位牌に替え、仏壇に安置します。本位牌は仏壇の大きさや材質に合わせてご用意ください。出来上がりまで2週間以上かかる場合がありますので、早めに手配しましょう。四十九日を迎えて本位牌に取り替えたら、それまで使っていた白木の位牌はお寺に納めます。

浄土真宗系の多くの宗派では位牌は必要ないとされています。浄土真宗ではなくなればすぐに仏になると考えられているため、魂が宿った位牌を仏壇に置いて供養していく必要がないのです。位牌ではなく、故人の名前を記し残していくという名目で「法名軸」や「過去帳」に法名を書いて供養を行います。同様の理由から、「位牌の魂入れ」も行いません。しかし通夜や葬儀で使った白木の位牌を忌明け後、お寺に相談してお焚き上げしてもらうことは、他の宗派と同じです。授かった法名は、法名軸や過去帳に書き写して仏壇に安置します。真宗高田派や一部地域によっては位牌を用いているところもあり、浄土真宗系の宗派や慣習によって形式が異なる場合もあります。

仏壇を購入する場合

仏壇は本来、ご本尊を祀るための祭壇で、四十九日までに購入しておくのが一般的です。新しく仏壇を購入した場合は、本尊に魂を入れる「開眼供養」を行います。四十九日法要の際に一緒に行う事が多いですが、自宅と会場が遠い場合など、仏壇の開眼供養を早めに済ませることもあります。仏壇は様々な大きさやデザインのものが存在します。安置場所については宗派や地方によって違う場合があり、菩提寺に確認してみましょう。

仏壇と神棚を同じ部屋に置く場合は慣習があります。

向かい合わせにしない

どちらかを拝むと、他方にお尻を向けてしまします。

並べて置く場合は高さをそろえる

優劣をつけないようにしますが、これらは宗教上の教えではなく、あくまでも日本の慣習です。

仏壇を買い替える場合

既存の仏壇が古く取り替える場合は次のような段取りで行います。

1. 遷座法要

御霊抜きの儀式を行った後に、仏壇から本尊と位牌を取り出します。

2. お焚き上げ

仏壇店などに古い仏壇のお焚き上げ供養を行ってもらいます。

3. 開眼供養

御霊入れの儀式を行った後に、新しい仏壇に本尊と位牌を戻します。

神道の場合、仏壇にあたるのが「御霊舎(祖霊舎)」です。新しい御霊舎を購入する場合は、「五十日祭」までに準備しましょう。なお、御霊舎は神棚よりも低い位置に置きます。キリスト教では仏壇や位牌にあたるものはありません。故人をしのぶ写真などが飾られることが多いです。

神棚封じ

ご自宅に神棚がある場合は、神棚封じを行いましょう。神棚封じは、神様に穢れを近づけないために行うものです。神道では仏教とは異なり、死を穢れとして考えるため、私たちの状態が日常の状態に戻るまでの一定の期間、神様と距離をおくために神棚封じを行います。ただ、地域によっては家族での神棚封じをタブーとする地域もあり、事前に家族や親族の方にその地域の風習を確認されておくと良いでしょう。

神棚封じの手順

①神棚の神様に挨拶をします。

⓶誰が亡くなったか報告します。

③神棚にお供えしている洗米や酒、榊などをすべて下げます。

④神棚の扉を閉めます。

⑤扉の正面を隠すように白い半紙を貼り付けます。もし半紙が無い場合は、白紙でも大丈夫です。

神棚の前にしめ縄をつけている場合は、注連縄にテープを使い白い半紙を貼り付けます。

神棚封じの封印を解くのは忌明けとされている50日目になります。神棚は家の中の神社となるので、仏教を信仰している場合でも神棚に関しては神道の考えをとりましょう。なお父母の場合が50日間、祖父母の場合は30日間と神棚封じの期間が異なるなどの地域もあり、慣習に従うことをおすすめします。また、忌明けで封印を解くときには、身を塩で清めてから礼拝しましょう。

仏壇と必要な仏具

仏壇に安置するご本尊は、宗派によって異なるので事前に確認し、菩提寺に相談してからにしましょう。仏壇だけでなく、仏具もそろえる必要があります。仏壇の祀り方は宗派によって違いますので、菩提寺にととのえ方を教わってください。

仏具には、位牌などの礼拝仏具のほかに一般仏具があります。最低限必要なものとして三具足や五具足がありますが、鈴など仏具一式はこの際用意しておきましょう。

最低限必要な三具足

花瓶+香炉+ろうそく立て

法要などに必要な五具足

花瓶一対+香炉+ろうそく立て一対

その他主な仏具の一部

  • 高坏 (お菓子や果実をお供えするのに使います)
  • 鈴 (鈴棒・鈴布団・鈴台も必要です)
  • 線香立て (線香をまとめて入れておきます)
  • 茶湯器 水やお茶を供えるものです)
  • 仏飯器 (ご飯を盛ってお供えするものです)
  • 過去帳と見台 (見台があると見た目が整います)
  • 経机 (読経するときに経本を載せる机です)
  • 打敷 (須弥壇や前机などに敷き掛けます)
  • 金香炉 (焼香用に使われるものです)
  • 霊供膳、料理膳 (法要や命日のときに供えます)

仏壇の種類

仏壇は大きく分けて3種類あります。

金仏壇

杉や檜などの白木を素材とし、漆が塗られ彫刻や蒔絵などが随所に施され、内部に金箔や金粉を使っている仏壇です。

唐木仏壇

黒檀(こくたん)や紫檀(したん)、鉄刀木(たがやさん)などを素材としており、木目が美しく、重厚で落ち着いた感じの仏壇で、耐久性があるのも特徴です。

モダン仏壇

サイズ(大きさ)や形、デザインが種類豊富で、現代の部屋に合わせやすいようにデザインされた仏壇です。

日常の供養の仕方

故人の供養は朝と夜の二回、毎日行うのが基本です。線香の本数や鈴を打つ回数などは宗派によって異なりますが、線香やろうそくの火を息を吹きかけて消してはいけません。軽く振るかどちらかの手で仰いで消します。また、お仏壇に抜かう前に口をすすぎ、手を洗い、身を清潔にしましょう。仏壇や仏具はほこりが溜まらぬよう、日ごろから簡単な掃除をしておきましょう。故人の命日や、お彼岸、お盆前などに念入りに掃除をします。

神道の場合、神棚ではなく御霊舎(祖霊舎)に先祖を祀ります。朝に手や口を水で清めてから、米と水、塩を供え、二礼二拍手一礼をします。拍手は忌明け(五十日祭)までは音を立てない「しのび手」が基本です。

キリスト教の場合は、祈りは教会で行うのが基本になります。日々の供養の代わりとなるのが食事や寝る前におこなう「神へのお祈り」です。仏壇の代わりとなるものはありませんが、故人の遺影と十字架を飾ることが多いです。(仏壇に似た家庭用の祭壇を使われる方もいます)

時間がない時や負担になる時は省略しても構いませんが、その代わり「おはよう」や「おやすみなさい」と話かけるつもりで、手を合わせましょう。大切なのは作法などではなく、故人を偲ぶ気持ちなのです。

お供え物

宗派によって違いはありますが、仏教は一般的に「香」「花」「灯明」「水」「飲食」の五つがお供え物の基本といわれています。これらは総じて「五供」と呼ばれ、お盆などにはこの五供で先祖供養を行います。備えたご飯やお茶はできるだけ夕方までに下げます(昼までに下げても構いません)。お花は枯らさないようにしましょう。頂き物や初物はまず仏壇にお供えをし、そのおさがりを頂くという気を持ちましょう。ただし仏教では殺生を嫌うため、肉や魚などは供えません。

一般的な仏壇の拝み方

【朝】

  • 仏壇の扉を開けます
  • 新しいごはんとお茶(または水)を供えます (浄土真宗ではお茶や水は供えません)
  • 花を供えます(古くなっていたら取り替えます)
  • 仏壇の前に正座し、数珠があれば手にかけ一礼します
  • ろうそくに火をつけます
  • ろうそくから線香に火を灯します
  • 線香の火を手で扇いで消し、香炉に立て(寝かせ)ます (抹香で焼香の場合もあります)
  • 鈴を鳴らして合唱します(お経を唱えます)
  • ろうそくの火を消し、一礼します

【夕方・夜】

  • 食事の前に同じ流れで供養します
  • 朝供えたご飯とお茶(または水)を下げます
  • 夜、寝る前に火の始末を確認し仏壇の扉を閉めます

線香焼香
浄土真宗線香1本
(1本か2本を二つ折りにして立てる。1本を2本に折って寝かせる場合あり)
焼香3回りんは読経時のみ鳴らすものとしており、読経をしないお参りの際には鳴らしません。
浄土宗では八下といい8回打ちます。
浄土真宗
本願寺派
線香1本
(2本に折って火が左になるように横に寝かせる)
焼香1回勤行の時にだけ鈴を鳴らします。合掌礼拝時には鳴らしません。初めに2回、中ほどに1回、最後に3回鳴らします。
浄土真宗
大谷派
線香1本
(2本に折って火が左になるように横に寝かせる)
焼香2回勤行の時にだけ鈴を鳴らします。合掌礼拝時には鳴らしません。初めに2回、中ほどに2回、最後に3回鳴らします。
曹洞宗線香1本焼香2回
(2回目はそのまま軽く香炉にのせる)
3回鳴らすとしているお寺と、内側を2回鳴らすとしているお寺があります。
日蓮宗線香1本(3本の場合あり)焼香1回
または3回
朝は1回、夕方は2回。
臨済宗線香1本焼香1回鳴らす回数は3回とされています。
真言宗線香3本焼香3回鳴らす回数は2回とされています。1回目は優しく、2回目は少し強めに叩きます。
天台宗線香3本(決まりが無い場合あり)焼香1回
または3回
初めに2回、お経が終わるたびに各1回、すべてのお経が終わるときに3回鳴らします。
※同じ宗派でもお寺によって異なることもあります。鐘の鳴らし方や回数、鳴らすタイミングについて不明であれば、菩提寺にご相談されるのが良いでしょう。

ポイント

  • 仏壇はこまめに掃除しましょう
  • お花は枯らさないようにしましょう
  • 扉の閉めっぱなしは避けましょう
  • 朝晩に、家族でお仏壇にお参りしましょう

日ごろより位牌・お仏壇のお手入れをされている方へ

本日は位牌・仏壇についてのお話でした。仏壇や位牌の扱いがわからない、日常の供養ってどんなことをするのだろうなど疑問に思われることもあるかと思います。株式会社セレモニー真希社には、仏壇・お位牌について専門的な知識を持つスタッフが在籍しております。お手入れの際に気になるところやお困りごと等ございましたらお気軽にご相談ください。

またセレモニー真希社では、会員制度を行っています。積立金等一切なし入会金のみで会員様価格でのご優待がございます。ホームページより仮会員登録が行えるほか、見積もり、事前相談のご予約も受け付けておりますので、いつでもご依頼くださいませ。

【関連記事】

堺市の葬祭費について

  • 葬儀費用はどのくらい掛かりますか?
  • 葬儀プランを9.8万円(税別)〜ご用意しております。その他、お客様のご要望に合わせプランをご提案させていただきます。
  • もしもの時は深夜でも対応してくれますか?
  • セレモニー真希社では、24時間365日受付対応しております。ご相談だけでも結構です。深夜・早朝でもご遠慮なくご連絡ください。 お電話はこちら0120-087-869

【堺市民版】位牌・仏壇のお手入れや日常の供養方法について | 堺市立斎場・堺市の葬儀【セレモニー真希社】

PAGETOP