葬儀の基礎知識
【家族に負担をかけないために】今こそ考えたい「デジタル終活」とは
- 葬儀の基礎知識

最近、葬儀の後の問題にとして、「スマホやパソコンの中のデータをどう扱えばよいのか分からない」といったお悩みが増えています。ネット銀行やサブスク契約、SNS、電子マネー、写真や連絡先など、さまざまな情報がデジタル化されている現代では、これらの“デジタル資産”の整理が新たな終活の課題となっています。
そこで注目されているのが「デジタル終活」です。これは、インターネット上の情報や契約、個人データなどを、生前のうちに整理・管理しておく取り組みです。大切な人が困らないように、またご自身の想いをきちんと遺すために、今から始めておきたい備えのひとつです。
この記事では、デジタル終活の基本と必要性、よくあるトラブル事例、そしてすぐに始められる実践方法をご紹介します。さらに、株式会社セレモニー真希社がご案内している「シンキクラブ」のサポート内容についてもあわせてご説明いたします。
Table of Contents
1. デジタル終活とは?その必要性と背景
1-1 見えない財産の整理が必要な時代に

現代では、スマホひとつで銀行の入出金や写真の保存、SNSのやり取りまでこなせるようになりました。その分、私たちの生活には「見えない財産」が多く存在しています。これらは適切に整理されていないと、ご家族が大切な情報や資産に気づけず、手続きや継承が困難になることもあります。デジタル終活は、こうした情報をきちんと整理し、安心して未来を迎えるための新しい終活の形です。
1-2 本人しか知らない情報が、家族の負担に
多くのサービスがネット上で完結するようになった今、重要な情報を本人しか知らないケースが増えています。例えばネット銀行の口座情報やサブスクリプションの解約、クラウド上の書類など。これらが放置されると、遺族は手続きに困り、精神的・経済的な負担を背負うことになります。日頃から情報を整理し、信頼できる人と共有しておくことで、家族に安心を残すことができます。
1-3 SNSや写真、電子マネーも対象
SNSアカウントやキャッシュレス決済、ネット証券口座、クラウドに保存された写真など、身近なサービスが実はデジタル資産です。たとえばLINEやInstagram、PayPay、Googleフォトなど、これらは本人のログイン情報がなければアクセスできず、放置されれば資産や思い出が失われる危険もあります。まずは自分の持つデジタル資産を把握し、整理を始めることが第一歩です。
2. デジタル終活を怠った場合のリスク
2-1 デジタル資産が凍結されたまま放置される

ネット銀行や証券口座など、実体のない資産は家族に気づかれずそのまま放置されることがあります。通帳や印鑑が存在しないため、資産の所在が分からず手続きができないケースも。実際に、スマートフォンのメールから取引履歴を発見し、初めて数百万円のネット資産の存在を知ったという事例もあります。デジタル終活は、こうしたリスクを回避し、確実に資産を引き継ぐために欠かせない取り組みです。
2-2 SNSの放置で炎上や乗っ取りの危険も
使われなくなったSNSアカウントは、不正アクセスの標的となることもあります。中にはスパム投稿や不適切なコメントがなされ、故人の名誉を損なうような事態に発展することもあります。生前に削除の意向を記したり、ログイン情報を伝えておくことで、こうしたトラブルを防ぐことができます。SNSの整理も、現代の終活において重要なテーマのひとつです。
2-3 スマホのロック解除ができず、思い出に触れられない

スマホに保存された写真や動画は、遺族にとって大切な「心の遺産」です。しかし、ロックが解除できず、中のデータにアクセスできないという事例は少なくありません。iPhoneの場合、パスコードに10回失敗すると設定が消去されるようになる設定があります。この設定を有効にしている場合、10回目の失敗後は自動的にロックされ、工場出荷時の状態にリセットされます。 また、設定を有効にしなかった場合は、10回目の試行後にiPhoneが永久に使えなくなる状態になってしまいます。あるご家族は、思い出の写真が残っていると知りながらも、初期化するしかなかったといいます。スマホの解除方法を共有しておくことは、ご家族にとっても心の整理につながる大切な準備です。
3. デジタル終活の実践方法
3-1 情報は専用ノートや終活アプリにまとめて記録

ID・パスワード、契約内容などを一元化して記録しておくことが重要です。あちこち情報が分散していると、いざというときに役立ちません。専用のエンディングノートや終活アプリを活用すれば、安全に情報を管理できます。整理しておくことで、自分自身も資産や契約内容を再確認できるメリットがあります。
3-2 信頼できる人と情報の所在を共有
どんなに丁寧に記録しても、保管場所や内容を誰にも伝えていなければ意味がありません。家族や専門家に記録の所在を共有しておけば、万が一の時にもスムーズに手続きが進められます。デジタル終活は、情報を「残す」だけでなく「伝える」ことがあってこそ、意味を持つのです。
3-3 遺言書に明記する
SNSやオンライン写真の扱いなど、ご自身の希望を明文化しておくことも有効です。「SNSは削除してほしい」「写真は家族で共有してほしい」といった具体的な希望がある場合は、遺言書に残しておくことで、ご家族も迷わずに対応できます。想いを“形”として遺すことで、トラブルも防ぎやすくなります。
4. 「シンキクラブ」の終活支援
4-1 終活を支える「シンキクラブ」の充実サポート
弊社が運営する「シンキクラブ」では、遺産・相続の専門家による無料相談、LINEでの無料相談、仏具の会員特別価格など、様々な特典をご用意しております。日々の暮らしの中で、終活を自然に進められる仕組みとして多くの方にご利用いただいております。
シンキクラブへのご入会は、生前に限られています。入会金は5,500円で、葬儀費用が最大11万円まで割引されるなど、非常にお得な制度です。事前に備えておくことで、費用面でも安心感が生まれます。

まとめ:デジタル終活は、家族への最後の思いやり
デジタル終活は、情報社会を生きる私たちにとって欠かせない新しい終活のかたちです。大切な人が困らないように、ご自身の想いや情報をきちんと整理しておくことは、まさに“家族への最後の思いやり”です。
実際に、スマートフォンのロックが解除できず、大切な写真に触れられなかったというご遺族の悲しみの声は、決して少なくありません。
株式会社セレモニー真希社では、お得な会員制度「シンキクラブ」をご用意しております。遺産や相続に関係する生前準備に詳しい専門家へのご紹介サポートをさせて頂きますので、どうぞお気軽にご相談ください。
穏やかな人生の幕引きを迎えていただけるよう、スタッフ一同、誠実にお手伝いさせていただきます。

【関連記事】
家族と楽しむ終活旅行!葬儀も考えた思い出の作り方をご紹介いたします
【堺市関連記事】
- 葬儀費用はどのくらい掛かりますか?
- 葬儀プランを9.8万円(税別)〜ご用意しております。その他、お客様のご要望に合わせプランをご提案させていただきます。
- もしもの時は深夜でも対応してくれますか?
- セレモニー真希社では、24時間365日受付対応しております。ご相談だけでも結構です。深夜・早朝でもご遠慮なくご連絡ください。 お電話はこちら0120-087-869。