スタッフブログ
お葬式の準備物リスト|慌ただしい中でも忘れないために…堺市の葬儀社が詳しく解説致します。
- スタッフブログ
- 葬儀の基礎知識

株式会社セレモニー真希社です。
突然のお葬式、慌ただしい中で「持ち物を忘れてしまった…」という経験をされた方も少なくありません。
特にご遺族や参列者にとって、必要なものをあらかじめ把握しておくことが、いざという時の安心につながります。
この記事では、お葬式に必要な準備物をわかりやすくまとめ、忘れがちな持ち物や気をつけたいポイントもあわせてご紹介します。

Table of Contents
お葬式の事前準備物リスト【ご遺族編】

1. 故人様の写真(遺影用)
・遺影に使用するための写真をご用意ください。
原本となる写真は、データでも印刷写真でも対応可能です。
※データの方がより鮮明に仕上がります。
・故人様らしい自然な表情のものをお選びください。
背景や服装などは、後から加工で整えることが可能です。
2. 会葬者名簿
・「どなたにお声かけをするか」「当日どなたが参列されるか」を事前に整理しておくと安心です。
会食や返礼品の数など、費用の見通しを立てる際にも役立ちます。
・葬儀後のお礼やご挨拶にも活用できるため、当日ご記入いただいた芳名帳も大切に保管しておきましょう。
(当社では、ご参列の方へご記名頂く芳名帳をご用意しております。)
3. 喪服・数珠・小物
・ご遺族も参列者と同様に礼装をご用意ください。
通夜から葬儀までは1〜2日が一般的で、新たに購入する時間が取れないことも多いため、事前に確認しておくと安心です。
・黒いバッグや靴も必要です。革靴の底の傷みなど、当日に履けなくなるケースもあるため、早めにチェックしておきましょう。
経年劣化で靴底が傷んでおり、当日履いて歩くことができないケースが稀にございます。
4. その他の持ち物
・お棺の中へ入れて差し上げたい副葬品(お手紙や生前ご愛用だったものなど)
大切な思い出の品を通して、感謝や想いをお伝えできます。

お葬式当日の準備物リスト【参列者編】
1. 数珠(じゅず)
・参列時に必ず持参したい仏具です。
・宗派にこだわらず、自分に合った数珠を一つ持っておくと安心です。
2. 香典
・不祝儀袋に現金を入れて持参します。表書きは宗教・宗派によって異なる為注意が必要です。
仏教→御香典・御霊前・御仏前
神道→御霊前・玉串料・御榊料
キリスト教→御花料・御花代 など
・新札は避け、古札(旧札)の紙幣を用意するのが一般的です。
※堺市の家族葬では、ご香典はご辞退される場合も多く見られます。
3. 袱紗(ふくさ)
・香典袋を包むための布です。
紫色の袱紗は慶弔どちらにも使える万能色なので、一枚持っておくと便利です。
4. ハンカチ・ティッシュ
・黒や白など落ち着いた色合いを選びます。
・お別れの場にふさわしく、派手なデザインは避けましょう。
5. 服装
男性:黒のスーツ・白シャツ・黒ネクタイ
女性:黒のワンピースやアンサンブル・黒ストッキング・パールのアクセサリーなど
靴やバッグは光沢のない黒を選びましょう。
控えめで落ち着いた印象が大切です。

✅ お葬式準備物チェックリスト(印刷用)
【参列者用】
□数珠
□香典(不祝儀袋に入れて)
□袱紗(ふくさ/紫色が便利)
□ハンカチ(黒・白など無地で落ち着いた色)
□ティッシュ(派手な柄は避ける)
□喪服(黒の礼装)
□黒の靴(光沢のないもの)
□黒のバッグ(小さめでシンプルなもの)
□黒のストッキング/靴下
□予備の小物(替えのストッキング・靴下など)
【ご遺族用】
□故人の写真(遺影用)
□会葬者名簿
□喪服(遺族・親族用の礼装)
□数珠(家族全員分)
□黒のバッグ・靴・ハンカチ
□お棺へお納めする副葬品(手紙・愛用品など)
ご利用方法
- 必要に応じて印刷し、チェックを入れながら準備すると安心です。
- また、スマートフォンに保存しておくと、当日の確認にも役立ちます。
お葬式参列の準備で気をつけたいポイント
- 宗派の確認
- お経や数珠、作法は宗派ごとに異なる場合があります。気になるときは、ご遺族や葬儀社に事前に確認しておきましょう。
- 香典の準備は早めに
- 金額や不祝儀袋の表書きに迷う場合は、事前に確認しておくことで慌てずに済みます。
- 持ち物は黒で統一
- 派手な色や光沢のある素材は避け、落ち着いた装いを心がけましょう。
まとめ|事前準備で心に余裕を
いかがでしたでしょうか。
お葬式は突然のことも多く、気持ちの整理がつかないまま準備を進めることも少なくありません。
この記事が、当日の慌ただしさを少しでも和らげるお手伝いになれば幸いです。
株式会社セレモニー真希社では葬儀のご相談を無料で承っております。
「葬儀の内容について決めておきたい・葬儀の費用を知っておきたい」など… 事前に相談し決めておくことでご心配事が一つ消えるかもしれません。
心配事やご不安な点等ございましたら些細なことでも構いませんので、ぜひご相談ください。
‐関連記事‐
【葬儀の事前準備】葬儀の基礎知識①-焼香・仏衣・シキミ-
【葬儀の事前準備】葬儀の基礎知識②-末期の水・逆さ事・箸渡し-
【葬儀の事前準備】葬儀の基礎知識⑥-無宗教・神式・キリスト式-
【葬儀の事前準備】葬儀の基礎知識⑦ 梵字とその意味合いを宗派別に紹介
【葬儀の事前準備】葬儀の基礎知識⑧-枕経・六文銭・精進上げ-
【堺市関連記事】

- 葬儀費用はどのくらい掛かりますか?
- 葬儀プランを9.8万円(税別)〜ご用意しております。その他、お客様のご要望に合わせプランをご提案させていただきます。
- もしもの時は深夜でも対応してくれますか?
- セレモニー真希社では、24時間365日受付対応しております。ご相談だけでも結構です。深夜・早朝でもご遠慮なくご連絡ください。 お電話はこちら0120-087-869。